2025年8月12日火曜日

自動車のお話

 写真はフォルクスワーゲンのポロという車です。



東京、大阪では自動車はほとんど必要なく、レンタカーやカーシェアで十分ですが、沖縄では、車が無いと身動きが取れないため、何十年ぶりに車を購入しました。

初めは、知り合いからポンコツのVW GOLF のオープンカーでしたが、これがもう、30分に一度エンジンが停止するほどのポンコツでした。

でも、初めてのドイツ車だったので、国産車との違いに驚きました。

その後、このポロに乗り換えました。

小さいコンパクトカーながら、流石にドイツ車らしく、高速を走るととても安定して走ります。ドイツ車は皆(BMW MINIも含む)、時速80km を超えたあたりから、とても安定します。

この辺りが、国産車とは全然違います。

外車はよく壊れると思われ、敬遠されますが、中古輸入車の販売を2−3年やっていた経験上、国産車とドイツ車の違いは、ヨーロッパの車は、ゴムや、プラスチック等が弱く、ベンツでも、エンジンルームのゴム類がよくダメになりますが、これらの消耗品はそんなに高いものでは無いので、これらを交換しながら長く乗り続けるというのが、ヨーロッパの車の特徴です。

国産車のプラスチック、ゴム類は強く、中々ダメにはならないため、故障が少ないと思われがちですが、それ以外のところはよく壊れます。

トヨタ車のダッシュボードなどは中古で入ってくるとほぼ100%割れまくっていて、これを交換するのに、とても高くつきます。

内地に行った際にレンタカーでヤリスとか借りてみると、外のデザインはまあまあいいのですが、内装がもう、全て100均クオリティで、本当に安物感で満たされます(笑)

その点、ドイツ車は、とても剛性感が感じられ、高級な車に乗っているという感じになります。

このポロの後、アウディ、BMW、ベンツと乗り換えるのですが、最後にベンツに乗ってしまうと、つくづく、他の車との違いに驚かされます。

さすが、世界で最初に車を作った会社。

至れり尽せりというのはこのことだな、と感じます。なので、ベンツに乗ると他の車には乗れなくなります。

人間工学的に考え抜かれています。

国産の高級車というと、レクサス、クラウンなどだと思いますが、乗ると違いが一目瞭然です。国産車はどちらかというと、フカフカのソファに自分の家の中にいるような感じです。

しかし、ドイツ車は硬く、運転していると、ああ、いい車に乗ってるなあという感じになります。

簡単にいうと自動車を運転しているなという感じです。

ただ、ベンツでも買ってはいけないのもあり、安い、Aクラス、Bクラスはよした方がいいです。

Aクラスを買うなら、BMWの1シリーズがいいです。BMは一番安いものでも、しっかりと作ってあり、走っていて、とても楽しいです。

BMWは走り、ベンツは乗り心地でしょうか。

ベンツはCクラスからがおすすめです。

古い中古だと100万もしないで買えるので、軽自動車を買うのなら、輸入車を買った方が良いと考えています。

続きはまた今度!

0 件のコメント: